新卒入社の社員に聞いた!CLINKSの研修内容ってどんな感じ?

こんにちは、広報のぴちももです。
求人サイトなどで見かける「研修制度有り」と記載のある求人を見て多くの方が、”勉強についていけるのか”、”どんな研修内容なのか”この二つを疑問に感じるかと思います。
実際にCLINKSの面接でもそうした不安や疑問を抱えている方からの質問やお問い合わせをいただくことがあります。
そこで、今回はそんな不安を抱える方々の転職や就職活動をより有意義なものにするべく、新卒で入社した社員にインタビューをしてきました!

早速ですが、萩原さんがCLINKSへの入社を決めた”決め手”などありましたら教えていただけますでしょうか。


専門学校の先生に「この会社の説明会に行ってみたら?」とおすすめされたことがきっかけでCLINKSの説明会に行ったのですが、説明会の雰囲気や社員同士の仲の良さが凄く伝わって好印象でした。
会社の雰囲気が好きになり、この会社に入社したいと思いました。


でも、CLINKSはオンラインイベントやオンライン飲み会が開催されていて、社員同士で交流出来る場を会社が作ってくれていたので、交流しやすい場があってとても嬉しかったです。
入社してからの大きなギャップは個人的にありませんでした。


入社前に会社からテキストと講義動画を毎月送ってもらい、個人で勉強をして月末には小テストを受けるという流れを行っていたんですが、それすらも未知過ぎて理解するのに時間がかかっていました(※当時の内容です)。




入社してから本格的に勉強を初めて、入ってからも一人だけ周りより勉強が遅れてしまっていたので、焦ったりもしましたが、周りの方が助けてくれたので乗り越えることが出来ました。
特に同期の存在には、本当に感謝しています。
私がLinuC(研修時に取得するIT資格)を受けている際に勉強についていけなくて、周りより遅れを取っていたのですが、その時に周りの同期達が毎日勉強を教えてくれたり、先に資格取得した同期からはこういう問題が出たよ~って問題を共有してくれたり、周りに沢山助けられました。




当時は、朝の10時から座学で講義が始まって、その日に行う内容を講師の方から口頭で説明していただきます。
それを10時から13時まで行って、13時から14時にお昼休憩、そして14時から19時まで技術報告や研修内でのアプリ開発を行っていました。


そこで割り振られたページ内の内容を理解し、時間内に自分の言葉にしてそのセクション内容の説明動画を撮って、全体のチャットに共有するというものになります。
時間内に提出して早めに終われば、引き続きアプリの制作を行っています。
※萩原さん入社当時の研修内容です
※研修内容は、配属先により変わる場合があります


出社する日も在宅の日も一日の流れは変わらずこんな感じです。
休憩という休憩は設けられていなくて、トイレ行きたいとか席外したいと思ったら、各自自分のタイミングで離席する感じですね!




出社も在宅もやる事は変わらないので大差はないですが、出社しているほうが同期たちから気軽に教えてもらったりできたりするので、コミュケーションが取りやすくて好きでした。


周りに信用できる方や頼れる方がいるのは心強かったです。
あと、配属された部署にも同期がいるので身近に相談できる相手がいることは凄く嬉しいです。




そうした案件に携われたらいいなぁと思っています。
学生時代にアパレル系のバイトをしていた際に在庫確認のアプリを使用していたので、自分もそうしたアプリを開発したいと思っています。
あとは、通販アプリとか!



最初は私も全く知識がないのに大丈夫なのかなと不安でしたが、そんな私でも出来ているので、本当に今未経験ということや、研修についていけるかで悩まれている方でも全然大丈夫だと思います。
サポートしてくれる人も多くいるので、あまり不安になり過ぎず、楽しむ気持ちでトライして欲しいです。
本日は、お忙しいところインタビューにご協力いただきありがとうございました!

新卒新入社員の萩原さんにご協力いただき、研修の内容や当時の思いをお話していただきましたが、いかがでしたでしょうか?
「勉強についていけるのか不安」、「どんなことをするのか不安」という方にとって有益な情報をお届けすることが出来ていれば幸いです。
これからも、就職活動中の方が参考にできるような記事を発信していきたいと考えておりますので、今後の更新も楽しみにしていてください。
CLINKS株式会社では、エンジニア未経験でも安心してスタートできる研修制度を整えています。
また、社員のワーク・ライフ・バランスを大切にしており、スマートフォンアプリ開発、WEBシステム開発、AI技術開発など、最先端の技術に携わりながら、ライフイベントに合わせた柔軟な働き方を実現します。
未経験からエンジニアとしてのスキルアップを目指したい方は、ぜひCLINKS株式会社の採用ページをご覧ください。
あなたのご応募をお待ちしています!
採用ページ
▼中途採用ページ(エンジニア未経験も積極採用中)
https://www.clinks.jp/recruit/recruit/job01.html
▼在宅ITエンジニア採用ページ(エンジニア経験者向け)
https://zaitaku-engineer.clinks.jp/
▼新卒採用ページ
https://www.clinks.jp/recruit/recruit/job02.html
この記事の執筆者

ぴちもも
2019年にCLINKS株式会社へ入社。
広報部では、主にサイト運用やコラム記事の執筆を担当。
その他、制度・取り組み関連記事
CLINKSの福利厚生・社内制度
CLINKSが提供する福利厚生や、取り組みについて記事で詳しくご紹介しています。
CLINKSのテレワーク実態と取り組み
テレワーク推進企業のCLINKSの取り組みをご紹介しています。
CLINKS公式SNSアカウント紹介
【公式X(旧:Twitter)】
CLINKS広報担当のX(@clinks_pr)では、ブログ新着記事のお知らせや、CLINKSの取り組み、メディア掲載情報などをほぼ毎日ご紹介しています。
【公式TikTok】
CLINKSの公式TikTok(テレワークと言えばCLINKS(株)) では、CLINKSの取り組みやIT業界の魅力を発信しています。