ナレフルチャットとは?プロンプト自動生成機能で生成AI導入の壁を突破!企業のAI活用への近道

企業における生成AI導入が加速する中、「どのAIを選べばいいか分からない」「AIに対しての知識がない」「セキュリティが心配」といった課題を抱える企業が増えています。
そんな企業の課題を解決するのが、法人向け生成AIチャットサービス「ナレフルチャット」です。
このナレフルチャットは、業界初のプロンプト自動生成機能を搭載し、「何をどう指示すればいいかわからない」という生成AI初心者の悩みを解消します。
本記事では、ナレフルチャットの特徴から機能、具体的な活用例まで詳しく解説していきます。
特許取得済み!法人向けChatGPT・クローズド生成AIチャットサービス
ナレフルチャットは、クローズド環境でセキュアに利用できる企業向けの対話型生成AIチャットツールです。最大の特徴は、業界初のプロンプト自動生成(特許取得済み)を搭載していることで、ユーザーが実行したい内容を一言入力するだけで、AIが最適なプロンプトを自動生成してくれます。
ChatGPT、Gemini、Grok、Claude、Perplexityなど複数の生成AIモデルに対応しており、目的に応じて最適なモデルを選択できます。
月額40,000円(税込)の企業単位の定額制で利用者数に制限がなく、企業にとって導入しやすい料金体系のため、組織全体での生成AI活用推進が可能です。
公式サイト:https://www.knowleful.ai/

ところで「クローズド環境」って具体的にどういうものなの?ナレフルチャットはなにが安全なの?と思う方もいるかもしれません。
一般的なインターネット上のAIサービスでは、入力した情報がAIモデルの学習データとして利用され、外部に漏れるリスクがありますが、ナレフルチャットのクローズド環境では、学習データに利用されない”API”を活用しています。
プロンプトの共有先も社内に限られており、セキュアな環境でご利用いただけます。
また、ナレフルチャットはISMS認証(ISO27001)とプライバシーマークを取得した企業が開発・運営しているため、企業はセキュリティを確保しながら便利なAI機能を安心して活用できるのです。
革新的なプロンプト自動生成・自動改善(特許取得済み)

プロンプト自動生成・自動改善は、生成AI初心者でも専門家レベルの出力を得られる画期的な技術です。この機能により、以下のような課題解決が可能になります。
・プロンプトの書き方がわからない:システムが自動で最適なプロンプトを生成
・AIの専門知識が必要:技術的な知識なしで高品質なプロンプトを作成
プロンプト自動生成は、ユーザーの意図をAIが理解し、最適化されたプロンプトを自動生成します。
例えば、「営業メールを作成したい」という入力に対して、「目的、相手、内容、トーンを明確にした効果的な営業メール作成プロンプト」を自動生成してくれます。
また、思った通りの応答が得られない場合でも、出力に対してユーザーがフィードバックを行うことでAIがプロンプトを自動改善することも可能です。
これにより「こちらが期待していた回答と違う」「AIとやり取りをすることで逆に時間を取られる」というような、懸念も解消されます!
マルチAIモデル対応

ナレフルチャットは、複数の生成AIモデルに対応しており、用途に応じて最適なAIを選択できます。
現在では、ChatGPT・Gemini・Grok・Claude・Perplexityなど最新の生成AIモデルに対応しており、モデルは随時更新されていきます。
各モデルの特性を活かした最適な活用をAIが自動でサポートするため、特性の理解が難しい初心者でも効率よく生成AIを利用できます。
タイムライン機能による組織内ナレッジ共有

タイムライン機能により、チームメンバーが作成したプロンプトを組織内で共有・評価(特許取得済み)が可能です。
また、高評価プロンプトがタイムラインに投稿されるため組織全体でナレッジが蓄積され、社内での生成AI活用を促進することができます。
社内ナレッジを一瞬で検索・回答!全社で使えるRAG機能を搭載

RAG(検索拡張生成)機能の標準搭載で自社のPDF、Word、CSV、テキストデータなどをアップロードすることで、AIがその中の情報を参照しながら回答を生成できます。
さらに、使い勝手抜群の「RAGリンク」を利用すれば社内ポータルからワンクリックでアクセス可能。
これにより、社内のFAQ対応や業務マニュアルの検索・回答業務などが効率化され、かつナレッジ活用が深まります。
テキストの指示内容から簡単に画像を生成可能

ユーザーの指示内容を補完するサポート機能が含まれた画像生成機能が備わっており、資料作成やクリエイティブ業務、SNS投稿用コンテンツなどの制作が簡単に行えます。
ナレフルチャット一つで文章とビジュアルの両面から、より直感的で伝わるアウトプットが可能になります。
その他にも多彩な機能を搭載しています。詳細は、以下よりご確認ください。
ナレフルチャットは、企業のあらゆる部門において活用が広がっています。以下に代表的な活用例をご紹介します。
■ 営業|名刺データ取り込み
名刺には重要な顧客情報が含まれていますが、ナレフルチャットは学習データに利用されないため、安心して名刺の画像データを読み込ませ、表形式でデータ化できます。今まで人力での入力作業だったので、作業時間が大幅に削減し、正確かつ迅速なデータ取り込みが可能になりました。
■ エンジニア|マニュアル作成
ナレフルチャットを活用して、複雑なシステムの操作マニュアルを効率的に作成・管理できるようになりました。AIが自動で目次を作成し、マニュアルの文書作成、分類整理、変更点の抽出などを行うことで、手作業でのマニュアル作成時間を大幅に削減し、ミスやトラブルの防止を実現しました。
■ 管理職|資料作成
月々の報告資料の作成に1時間以上かかっていましたが、ナレフルチャットの導入で作業時間が75%削減しました。生成AI初心者でプロンプトの書き方がわからないなかでのAI導入だったのですが、プロンプト作成サポートのおかげで手軽に使用開始することができ、社員への普及もしやすいです。
■ 広報|プレスリリースやSNSコンテンツを効率作成
ナレフルチャットはクローズド環境のため、情報解禁前のプレスリリース案も安心して作成が可能です。広告やキャンペーンコピー、記事構成のアイデア出しにも効果的で、画像生成機能を使えばSNSの投稿ビジュアルもスムーズに準備できます。

生成AIの活用は、もはや避けて通れない道になりつつあります。
しかし、ただ闇雲に導入すれば良いわけではありません。
適切な方法で、安全に、そして効果的に導入することが重要です。
ナレフルチャットは、そのための一つの選択肢と言えるでしょう。
初心者から上級者まで、誰もが迷わず生成AIを使いこなせる仕組みが整っており、全社的なDX推進を後押しする頼れるプラットフォームです。
生成AIの活用は、確かに簡単ではありません。
でも、適切なツールと方法を選べば、決して難しいものでもありません。
ナレフルチャットのような支援ツールを活用しながら、一歩ずつ着実に進んでいくことが大切です。

生成AIをもっとシンプルに、もっと安全に、もっと効果的に使いたい企業の皆さまへ。
ナレフルチャットは、AIに対する様々な課題を解決し、「シンプル」で「安全」に「効果的」なAI活用を実現します。
「実際に触ってみたい!」という方向けのデモや、詳しい資料もご用意していますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。
まずは公式サイトで、ナレフルチャットがどんな風に皆さまのお仕事をお手伝いできるか、ぜひチェックしてみてください!
この記事の執筆者

ぴちもも
2019年にCLINKS株式会社へ入社。
広報部では、主にサイト運用やコラム記事の執筆を担当。
AIに関連した記事
「AI博覧会Spring 2025」ナレフルチャット出展レポート!
『AI博覧会 Spring 2025』に、ナレフルチャットを出展した際の様子をご紹介します
生成AIパスポート試験の難易度、合格率、勉強方法
実際に試験を受けて合格した社員が、生成AIパスポートの難易度や勉強方法、受験した感想などをご紹介しています
生成AIパスポート全社員取得に向けての取り組み
全社員の生成AIパスポート取得プロジェクトを管理する研修担当部署の責任者にインタビューを行い、プロジェクトの進行状況や直面している課題について伺いました
CLINKS公式SNSアカウント紹介
【公式X(旧:Twitter)】
CLINKS広報担当のX(@clinks_pr)では、ブログ新着記事のお知らせや、CLINKSの取り組み、メディア掲載情報などをほぼ毎日ご紹介しています。
【公式TikTok】
CLINKSの公式TikTok(テレワークと言えばCLINKS(株)) では、CLINKSの取り組みやIT業界の魅力を発信しています。