TOPICS
Linuxを使う人のための情報誌「日経Linux」内、LPI-JAPANに弊社研修部署であるPPCamp Online事業部と本年度の新入社員が取り上げられました。本記事では、ITエンジニア未経験者に1か月で「LinuC」を取得してもらうための弊社の取り組みについてご紹介いただきました。
2022年7月22日(金)にJIET(特定非営利活動法人 日本情報技術取引所)主催の働き方改革委員会 ハイブリッドセミナーにて「テレワーク推進企業における男性社員の育児休暇取得について」というテーマで総務部部長 小林裕輔が登壇し、男性社員の育児休暇取得における弊社での取り組みや課題などをお話しました。
各種アプリ開発やITアウトソーシング事業、IT人材教育研修事業を手掛けるCLINKS株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役:河原浩介)は、ウクライナで戦争被害に遭われている方々への人道支援のため、国連UNHCR協会を通し支援金の寄付を行いました。
CORPORATE IDENTITY
コンピューターで人の笑顔を増やしていく
日本中のエンジニアを元気にする
IT業界をもっと魅力ある業界にし、
ITの面白さをより多くの人に伝えていく
SERVICE
KNOWLEDGE OF ENGINEERS
システム 設計・開発
26歳/入社2年目
コミュニケーションを取ることで業務を円滑に
チーム単位での業務が多いエンジニアにとってコミュニケーションは欠かせません。
チームメンバーとの連携が作業の正確さに大きく起因するので、ミス無く正確に作業するために、何気ないことでもチームメンバーに話しかけるようにしています。
さらに、常駐先の人と話す事で様々な業界業種の、本では得られない生きた知識が蓄積されていきます。
そうする事で業務への理解度が増し、さらにミスを減らすことが出来るのです。
急ぎの案件の際もこの考えを大切にした結果、「ミスが少なく作業工数が削減できた」と評価頂き「次もお願いしたい」と新たなプロジェクトの提案を受けました。
これからもスピーディに正確な作業を行うために、まずコミュニケーションを円滑に取れる環境を率先して作っていきます。
Related videos
PHOTO GALLERY
RECRUIT
基盤設計・構築エンジニア
27歳/入社5年目
「+α(プラスアルファ)」ができるエンジニアに
まずはお客様に信頼してもらえるように、どんな些細なことも全力で取り組んでいます。
CLINKSでエンジニアになって習慣になりました。そして相手が求めているものは何なのかを常に考えるようにしています。
そうすると依頼の中の「本当に求めているもの」に気付けるので、相手の要望に「+α」した提案ができ、更には作業の効率化にもつながると思うんです。 「+α」を提案できることで、ただ指示を受ける機械的な『作業員』ではなくちゃんと自分の意見を持って、一緒に考えていける『メンバー』になれる気がします。
お客様先勤務の最終日『あなたのように一緒に考えてくれる人は初めてだったから、居なくなってしまうのが辛い』と声掛けを頂けたことが、 今日も私のエンジニアとしての自信と活力になっています。