OCIとは?
Oracle社が提供する新たにクライドビジネスに参入した、クラウドコンピュート・サービス
Oracle Cloud Infrastructureは、Oracle社が提供する新たにクライドビジネスに参入したクラウドコンピュート・サービスです。 高性能、高品質でありながら安価に導入が出来るメリットを兼ね備え、ランニングコストも他社に比べ大幅にコストダウンを行うことが可能です。 オンプレミスと同様のスペックを保ちつつクラウドでそのスペックを保証し、従来のIaaSでは対応が難しいとされていた構成を実現させることができます。 デジタル庁のガバメントクラウド認証の取得により、官公庁での使用が可能となり、よりご使用いただけるマーケットの拡大が進んでいます。
OCSとは?
クラウドからオンプレ協業まで弊社独自のサービスを提供します
今年度より、弊社ではOracle Cloud Solution事業部を立ち上げました。 時代の変化とともに移り変わるITの形を柔軟に対応し、クラウドビジネス拡大の中、Oracleがサービスの提供を開始したOracle Cloud Infrastrautureをお客様に提供いたします。 急成長をとべる本システムはお客様のニーズに合わせ、安価で提供が可能です。 また、弊社では1,000名を超すエンジニアを抱え、クラウドのみならずインフラ事業でも多くの実績を有しております。 クラウドから、オンプレとの協業まで弊社独自でサービスの提供をいたします。
OCIの強み
AzureとOCIの連携された技術をご提供
Oracleは、Oracle CloudとMicrosoft Azureとの間で低レイテンシ、プライベート接続を提供するMicrosoftのパートナとなりました。 このパートナーシップによって、高度に最適化された、セキュアで統合されたクラウド環境が提供されます。 Oracle CloudおよびMicrosoft Azureから最善のサービスを使用し、OracleおよびMicrosoftテクノロジ内の既存の投資を引き続き活用します。

※Oracle社提供
VM移行の的確にスピーディーにシステムのダウンタイムを 極小化を実現するOracle Cloud へのデータベース移行をサポート
現在ご使用中のオンプレミスシステムからOCIへの以降には、様々なステップ、障害が発生致します。 CLINKSではVM移行の経験を多く有しており、今までの経験からスピーディーかつ安定した移行をお客様にご提供いたします。 様々なVM移行経験を有しておりますので、お客様なの環境、ご意向に沿った形でのクラウド化をご提案いたします。

OCIのメリット

シェア率の拡大
パブリッククラウドサービス(主にIaaS、PaaS)領域においては、AWS(Amazon Web Service)、Microsoft Azure、GCP(Google Cloud Platform)が多くのシェアを抱えている中、後発であるOCIは急速にそのシェアを伸ばしています。 日本市場においてもガバメントクラウド・クラウドの対象サービス事業者に選ばれるなど、存在感を増しています。

価格が安価
OCIは後発であるがゆえの最新アーキテクチャにより他社のクラウドサービスと比較して安価であり、またOracle DBを利用している企業にとっては、ライセンス料や信頼性・パフォーマンス最適化の観点から安心してパブリッククラウドに移行できる選択肢となっています。

移行率の拡大
日本市場においてはオンプレミス環境が多く残っており、またRDBMSとしてOracle DBを利用している企業も多く、今後パブリッククラウドに移行する際にOCIが選択されるケースや、他社サービスから移行するケースが多くの企業において出てくると予想されます。
OCSの業務紹介
OCSでは、OCIの提案、設計、構築のほか選任技術者の派遣を行います
CLINKSではOCIに特化したOracle Cloud Solutions事業部を立ち上げOCIの提案から、設計構築、保守運用までサポートできる体制を整えております。 OCIの他、クラウド全般の提案も行うことができクラウド全般に対応できる組織です。
サービス・サポート
CLINKSでOCSチームが選任で対応します
24/365のサポート体制をご提供しておりますので、安心してご使用いただけます。 サポート体制を充実させることで、突発的なインシデントにも対応可能です。 お客様の安心をご提供いたします。
1Oracle Cloud Infrastructure - Compute
仮想マシンやベアメタルマシン等、多様なコンピューティング環境を提供するサービス
- サービス概要
- VMインスタンスとベアメタルインスタンスを提供します。 CPUはインテルXeon/AMD EPYC/Ampere Altra(Arm)を提供します。 各マシンでは、高速なデータアクセスが可能なLocal NVMeストレージやGPUを搭載したシェイプ、HPC用に最適化されたシェイプ等をご用意しています。
- 特徴
- 一般的なパブリック・クラウドとは異なり、CPUやメモリを柔軟に選択できる特徴を持っています。

こんな課題に役立ちます
・オンプレミスのアプリケーションをまずはクラウドに移行したい
・他のクラウド・サービスでは、性能が足りずに困っている
2Oracle Cloud Infrastructure - Storage
エンタープライズに対応した、コストパフォーマンスの高いクラウド・ストレージ・サービス
- サービス概要
- Object Storageは、業界標準のオブジェクト・ストレージを提供するサービスです。 クラウドで利用する様々なデータやオンプレミス・バックアップの格納に最適です。
- 特徴
- Archive Storageは、非常に低コストでデータ保管が可能なサービスです。 長期保管が必要なデータを格納する際に最適です。 File Storageは、フルマネージド型の共有ファイルストレージです。

こんな課題に役立ちます
・オンプレミス・ストレージのコスト増大を押さえたい
・一部のデータをクラウドへオフロードしたい
3Oracle Cloud Infrastructure - FastConnect
お客様拠点からOracle Cloudまでを閉域網で接続
- サービス概要
- 閉域網(専用線やIP-VPNなど) で、インターネットを経由せずにオンプレミス・ネットワークとOracle Cloudを接続します。
- 特徴
- データ転送量課金が不要なため、ネットワークコストを大幅に低減できることが大きな特徴です。

こんな課題に役立ちます
・信頼性、安定性、セキュリティを確保したネットワークで社内からクラウドへ接続したい
・オンプレミスとクラウドをシームレスに接続して、システムを構成したい
4Oracle Cloud Infrastructure - Email Delivery
高速・高信頼性・低コストなメール配信サービス
- サービス概要
- 重要な電子メールを大量に送信するための、高速で信頼性の高いマネージド型メール配信サービスです。 10年以上にわたる高い稼働実績があるDyn Email Deliveryサービスをベースにしており、高い到達率が実現できます。
- 特徴
- 既存SMTPサーバやアプリケーションサーバで、SMTPエンドポイントを指定することにより、メール配信が可能です。

こんな課題に役立ちます
・大規模な会員を抱えており、メール配信にかかるコストが増加し続けているので、削減したい
・配信先へのメール到達率が低く困っている
5Oracle Cloud VMware Solution
Oracle Cloud Infrastructureと統合された、お客様専有VMware環境
- サービス概要
- ベアメタル・インスタンス上にVMware Cloud Foundationをデプロイします。
- 特徴
- お客様専有のVMware環境。任意のツールが使用でき、パッチも任意のタイミングで適用可能。 OCIコンソールより環境のデプロイ、拡張が可能なため、インフラ管理コストの削減が可能。

こんな課題に役立ちます
・VMware環境のインフラ管理の手間やコストを削減したい
・VMware環境の構築や拡張を必要に応じて迅速に行いたい
・クラウドに移行したいが、VMware環境はオンプレミスと同様に管理したい
・VMware環境のデータやアプリケーションをクラウド・サービスを活用して拡張したい
※Oracle社提供
事例・導入モデルケースのご紹介
1Autonomous Data Warehouse
簡単・高速・柔軟が特徴の業界初の自律型データウェアハウス・サービス
- サービス概要
- 業界初の自律型データベースでデータ分析・集計ワークロードをサポートするフルマネージド型サービスです。 自己稼働、自己保護、自己修復の3つの特徴を持ち、わずかなステップでデータベースを構築し、その時点で最高のパフォーマンスが提供され、運用作業からも解放されます。
- 特徴
- Oracle DatabaseとOracle Exadataで構成され、応用機械学習技術の活用により自動運用が実現されます。
こんな課題に役立ちます
・データ分析をすぐに始めたい
・BIシステムの基盤データベースを迅速・安全に構築したい • データ分析や集計に対して、運用管理の負荷をなくしたい
・データ集計やレポーティングのために一次的に大量のCPUを使って本番システムのオフロードをしたい
・VMware環境のデータやアプリケーションをクラウド・サービスを活用して拡張したい
2Autonomous Transaction Processing
トランザクション処理とミックスワークロードに対応した業界初の自律型データベース
- サービス概要
- 業界初の自律型ベータベースでトランザクション処理とミックスワークロードをサポートするフルマネージド型サービスです。 自己稼働、自己保護、自己修復の3つの特徴を持ち、わずかなステップでデータベースを構築し、その時点で最高のパフォーマンスが提供され、運用作業からも解放されます。
- 特徴
- Oracle DatabaseとOracle Exadataで構成され、応用機械学習技術の活用により自動運用が実現されます。
こんな課題に役立ちます
・業務システム・データベースの運用管理の負荷をなくしたい
・部門システムのデータ管理工数を減らしたい
・複数のワークロードを含む部門システムを統合したい
・性能に課題のあるオンプレミスまたはクラウド上のデータベースを移行して解決したい
3Oracle Cloud Infrastructure - Database
業界標準のOracle Databaseをそのままクラウドで提供するサービス
- サービス概要
- Base Database Serviceは、オンプレミスと同じOracleDatabase環境をクラウドで提供します。 RACやDataGuard等の高可用性構成も容易に構成できます。 運用の自由度と自動化を両立しており、オンプレミスのクラウド移行に最適です。
- 特徴
- Exadata Database Serviceは、専有のExadata環境を提供します。 ミッションクリティカル・システムで数多くの実績を誇るExadataの高性能・可用性を享受しつつ、クラウドの特徴である柔軟なリソース変動への対応が可能です。
こんな課題に役立ちます
・オンプレミスと同じOracle Databaseを従量制で使いたい
・オンプレミスと同じ運用の自由度を確保したい
・オンプレミスと同じ性能/可用性を実現したい
・Exadataの開発・検証環境を用意したい
4Oracle Cloud Infrastructure - Database
業界標準のOracle Databaseをそのままクラウドで提供するサービス
- サービス概要
- Base Database Serviceは、オンプレミスと同じOracleDatabase環境をクラウドで提供します。 RACやDataGuard等の高可用性構成も容易に構成できます。 運用の自由度と自動化を両立しており、オンプレミスのクラウド移行に最適です。
- 特徴
- Exadata Database Serviceは、専有のExadata環境を提供します。 ミッションクリティカル・システムで数多くの実績を誇るExadataの高性能・可用性を享受しつつ、クラウドの特徴である柔軟なリソース変動への対応が可能です。
こんな課題に役立ちます
・オンプレミスと同じOracle Databaseを従量制で使いたい
・オンプレミスと同じ運用の自由度を確保したい
・オンプレミスと同じ性能/可用性を実現したい
・Exadataの開発・検証環境を用意したい
※Oracle社提供