副業って実際どうなの?副業OK企業のリアル

2025.05.21

こんにちは、広報部のぴちももです。

そしてCLINKSでも、業務以外でのやりたいことの実現やスキルアップ、収入の確保など、社員の多様な要望に対応するための副業制度を設けています。

今回は、「入社したら私も副業出来るの?」「実際に副業している人はいるの?」などの疑問にお答えしつつ、CLINKSの副業制度についてご紹介していきたいと思います。

CLINKSの副業制度のはじまり

一つ目は『多様な働き方の推進』です。
昨今の働き方の変化に伴い、CLINKSでもテレワークの推進などに取り組み、多様な働き方の推進をしていく中で、社員から要望が多かった副業について検討することになりました。

二つ目は、社員個々が持っているアイデアや構想を、この制度をきっかけにチャレンジして欲しいという『チャレンジ精神を大切にしたい』という想いから、副業の制度化を実現しました。

これらの背景から実現した副業制度は、社員のみなさんが副業で培った知見を「CLINKSで活かし、イノベーションを起こしてほしい」という想いの表れなのです。

副業制度の適用範囲

気になる制度の適用範囲についてですが、入社1年以上であれば原則として届出をすれば副業OKになります。

それ以外の社員でも、所属事業部長から許可が下りれば副業OKです!

※もちろん大前提として、「本業であるCLINKSの業務に影響を出さない」ことが条件です

「入社して1年以上経ち、業務内容に慣れてきた今日この頃、空いた時間を有効活用してみたいな……」なんてタイミングで副業を始めることができます。

副業制度の利用実態

制度を利用している社員の副業内容は、WEBアプリ開発やアプリテスト業務、Uber Eats、飲食店等のアルバイトなどを行っている社員が多く、個人事業を行っている社員もいます。

社員が副業を希望する理由は、「自身のスキルアップ」「収入増加」が多く、退勤後や休日の空き時間を有効活用しているようです。

テレワークを推進しているCLINKSでは、社員の半数以上がテレワークのため、通勤時間などがなく、空いた時間を活用して気軽に副業を行うなどのケースもあります。
在宅勤務で本業の業務を終えたあと、空いた時間にアプリ開発を行い、時間の有効活用かつ自身のスキルアップに繋げている社員もいるようです。

副業まとめ

CLINKSの副業制度についてまとめました。

「副業OK」と謳っている企業が増えていますが、「実際どういう感じなのだろう?」と気になる方も多かったのではないでしょうか。

数年前までは、機密保持などの観点から副業禁止が就業規則に記載されているイメージだったので、「副業OK」は多様な働き方が認められてきた現代ならではの制度ですね。

形に出来ていないアイデアや構想がある場合、本業ではできないことに副業でチャレンジしてみるのも大いにアリですね!

CLINKSでキャリアを築きませんか?

未経験からエンジニアとしてのスキルアップを目指す方にとって、最適な環境を提供します。
詳しい採用情報は、CLINKS株式会社の採用ページをご覧ください。
あなたのご応募をお待ちしています!

広報部
ぴちもも
2019年にCLINKS株式会社へ入社。
広報部では、主にサイト運用やコラム記事の執筆を担当。

福利厚生・社内制度
CLINKSが提供する福利厚生や、取り組みについて記事で詳しくご紹介しています。

テレワーク実態と取り組み
テレワーク推進企業のCLINKSの取り組みをご紹介しています。

【公式X(旧:Twitter)】
CLINKS広報担当のX(@clinks_pr)では、ブログ新着記事のお知らせや、CLINKSの取り組み、メディア掲載情報などをほぼ毎日ご紹介しています。

【公式TikTok】
CLINKSの公式TikTok(テレワークと言えばCLINKS(株)) では、CLINKSの取り組みやIT業界の魅力を発信しています。

一覧へ戻る

TOP