【社内表彰】MVP正賞受賞|CLINKSで活躍するための秘訣と挑戦する魅力

2025.09.04

こんにちは、広報部のぴちももです。

今年度の『MVP正賞』を受賞したのは、西日本事業部の松下さん。
お客様への貢献、チーム体制の拡大、そして直接契約の実現など、多岐にわたる成果が高く評価されました。今回は、松下さんがこれまでに手がけた取り組みやCLINKSの魅力、そして受賞の秘訣に迫ります。

採用バナー

社内表彰の「MVP」とは?

MVP制度

この制度では、社内外での業務成果や貢献度を基に、特に顕著な活躍をした社員をMVPとして選出します。
受賞者の中でも、最も優れた功績を残した社員には「MVP正賞」が贈られます。

選考の際には、日々の成果だけでなく、チームへの影響や組織全体への貢献度も総合的に評価されます。
MVP受賞者は、社員全体の模範として表彰されるとともに、今後のキャリアアップやモチベーション向上にもつながる大切な制度となっています。

2024年度 MVP正賞受賞者紹介/受賞理由

2024年度のMVP正賞受賞者
西日本事業部:松下さん
大阪に拠点を置く西日本事業部で次席課長を務める松下さん。
2018年7月にCLINKSへ中途入社し、銀行の運用保守オペレータ業務を経て、現在は基幹システム導入支援を担当。

【受賞理由】

CLINKSではSESと呼ばれるシステムエンジニアリングサービスを提供しており、エンジニアがお客様先に常駐し、案件へ参画して技術支援を行っています。この仕組みでは、案件ごとの要件に応じた人材の配置や稼働率の向上が重要なポイントになります。

そうした仕組みの中で松下さんは、お客様から誠実かつ積極的な姿勢が高く評価され、営業部門と連携しながらCLINKS社員7名の参画を実現しました。この中には、別部署で待機(※1)していた社員も含まれていて、人員の効率的な配置によって稼働率向上に貢献しました。

また参画後も、松下さん自ら率先してメンバーの教育やフォローに力を入れ、お客様満足の維持・向上にも大きく寄与しました。さらに、従来は二次請け(※2)で行っていた契約構造を見直し、発注元との直接契約を実現。

その結果、営業の支援や商流を改善するとともに、お客様との信頼関係を強化し、会社全体の成長にも大きく貢献しました。

※1お客様先に常駐せず、CLINKS社内で電話対応や営業資料の作成などを担当すること
※2元請企業(一次請け)が受注した仕事を、さらに別の会社が下請けとして請け負うこと

「まさか自分が…」受賞者が語る成果の秘訣と取り組みの全貌

インタビュー中の松下さん1

今回『MVP 正賞』に選ばれた素直な感想を教えてください

まさか自分が選ばれるとは思いませんでした。受賞の知らせを聞いたときは驚きが大きかったですね。
上長から「可能性があるのでは?」と言われていたのですが、自分では全く予想していなかったので、このような立派な賞を頂けて本当に嬉しいです。

ただ、今回の受賞は事業部の管理職や営業チームのサポートがあってこそ実現したものです。
決して自分一人の成果ではないと考えています。これからも感謝の気持ちを持ちながら、さらに努力を続けていきたいです。

今回の受賞理由となった「7名の参画実現」について、具体的な取り組みを教えてください

もともと私自身、二次請けの現場で業務を行っていて、他社のエンジニアも含めたチーム体制で業務を進めており、その中でリーダーを任されていました。

また、体制拡大に伴い、基幹システム導入支援に加え、開発業務が増える予定でした。
そこで、「CLINKSに開発に強い人材がいます」と開発知見を持つメンバーを提案しアピールしたことも、今回の成果に繋がったと考えています。

二次請けから発注元との直接契約に至った背景には、どのような努力や工夫があったのでしょうか?

CLINKS社内への速やかな情報連携を心がけていました。

また、既存の取引先企業との良好な関係を維持するため、事前の調整や丁寧な説明を行った点も重要だったと思います。

お客様から直接ご相談をいただく場面もありますが、必ず担当営業に情報を共有し、会社として適切な手順を踏んで対応するよう徹底しています。
このような丁寧な調整プロセスを重ねることで、関係各社との信頼関係を保ちながら、適切な契約形態へと移行できたのではないかと思います。

柔軟な姿勢と挑戦心が生む成長とCLINKSの魅力

松下さんが大切にしている「働き方」や「価値観」を教えてください

相手を理解することで、ちょっとした変化にも気づけますし、例えば増員された7名についても、業務の負担が特定のメンバーに偏らないように、日頃から状況確認を心掛けています。

新しいことに挑むことで、これまでの固定概念に縛られず、新鮮な気持ちで物事に向き合えますし、得た知見を既存業務の効率化に役立てることもできます。
私自身開発業務の経験はありませんが、現在少しずつ勉強を進めていて、新しい知識を得る楽しさを感じています。

こうした柔軟な姿勢で取り組むことで、自分自身も成長し、仕事に新たな価値を生み出していけると思います。

普段の一日の仕事の流れを教えてください

私の業務は流動的で日々異なりますが、基本的なタイムラインだとこんな感じです。
現在、京都に住んでいて、勤務地も京都です。勤務時間は9時から18時で、基本的に出社しています。

業務の進行状況に応じて予定は変わりますが、ミーティングやメンバーとのコミュニケーションを通じて、チーム全体の状況を確認しながら進めています。

【松下さんの一日のスケジュール】
9:00~10:00 メールチェック
10:00~11:00 周辺システムの問い合わせ対応
11:00~12:00 システムベンダーとのミーティング
12:00~13:00 昼休憩
13:00~14:00 ミーティング資料の作成
14:00~15:00 お客様とのミーティング
15:00~18:00 メンバーのフォローや情報共有

CLINKSの魅力をはじめ、どんな人が活躍しやすいと感じるか教えてください

具体的には、多様なIT分野の研修資料やナレッジが充実しているので、それを活用して自分で成長のロードマップを描き、着実にステップアップできる点に大きな魅力を感じています。

柔軟性と前向きな姿勢があれば、どの現場でも即戦力として活躍できると思います。

困難を乗り越え成長する力と松下さんの未来への挑戦

インタビュー中の松下さん2

松下さんが壁にぶつかったと感じた瞬間や、それを乗り越えたエピソードを教えてください

入社後の研修が、まさに最初の壁でしたね。ITについて全く分からない状況からスタートしたので、覚悟はしていたものの、特に入社直後の3日間が一番つらかったです。

ただ、「これがピークだ」と思ったら、その後は次第に慣れていけました。
新しいことを始めると楽しい反面、しんどさもあります。
これまでの考え方を変えなければならない場面もあるので、そうしたギャップに向き合うのは大変でした。

また、常駐先で業務が大きく変わるタイミングは何度かあり、慣れるまでは大変な時期もありました。
それでも、一つひとつを経験として受け止め、乗り越えることで成長できたと感じています。

今後挑戦したい仕事やポジションがあれば、理由も合わせて教えてください

開発プロジェクトに関してはまだ知見が浅い部分もあるので、まず作業者として経験を積みながら、徐々にマネジメントや管理業務にも挑戦していきたいと考えています。

最終的には、今の現場に限らず、どの案件でも重宝される人材になることを目指しています。
そのために日々の業務を着実にこなし、スキルや経験を高めていきたいと思っています。

最後に、CLINKSへの入社を検討している方にメッセージをお願いします

IT業界に少しでも興味があるなら、ぜひ私たちと一緒に働きましょう!

採用バナー
広報部のぴちもも
広報部
ぴちもも
2019年にCLINKS株式会社へ入社。
広報部では、主にサイト運用やコラム記事の執筆を担当。

新卒入社から5年で課長昇格|活躍する若手社員が語る成長の秘訣
2020年に新卒でCLINKSへ入社し、わずか5年で課長に昇格した根本さんに、これまでの歩みや仕事への想い、これからのチャレンジについてお話を伺いました。

社内表彰【MVP】受賞者インタビュー!
最も優れた功績を残した社員に贈られるMVP正賞に輝いた鈴木さんに、受賞時の感想から普段の業務や取り組みについてお話を伺いました。

【公式X(旧:Twitter)】
CLINKS広報担当のX(@clinks_pr)では、ブログ新着記事のお知らせや、CLINKSの取り組み、メディア掲載情報などをほぼ毎日ご紹介しています。

【公式TikTok】
CLINKSの公式TikTok(テレワークと言えばCLINKS(株)) では、CLINKSの取り組みやIT業界の魅力を発信しています。

一覧へ戻る

TOP