【パパ日記】今後は手隙で副菜を作れるように頑張ります!

テクニカルソリューション事業部のまるです。
趣味は飲み歩きです。(今は育児中心で足が遠のいていますが)
7月に第一子となる息子が産まれました。
最初は3kgだった体重も、ほんの1ヶ月で5kgになりました。
抱っこちゃんスイッチが頻繁に入るので、夫婦で上手く交代して腱鞘炎を免れています。
最近は、少しずつですが、喜怒哀楽が表情に現れるようになってきたように思います。
今後の成長が楽しみです。
育休前は金融のインフラ設計構築に携わっていました。
よくあるEOSL※に伴う更改です。
設計段階ではテレワークメインでしたが、構築フェーズでは毎日夜勤で東京の端まで通っていました。
部署としては、OS・仮想・ストレージ等の基盤周りの設計構築をはじめとして、所謂何でも屋さんが多いイメージです。
今回、ちょうどPJのクローズと出産時期が重なったため、育休を取得させていただくことになりました。
※ハードウェアやソフトウェア製品のメーカーによる公式なサポートや保守サービスが終了する時点、またはその期間
最近、SNSで「素麺を茹でるのが大変か否か」のような話題を見かけたので、育休中の食事で苦労していることについて書きたいと思います。
日々の食事の準備は基本的に私が担当しています。
料理は好きですし、人並にはできるつもりでしたが、これが毎日となると話は変わってきます。
これまでは、「この料理が作りたい!」→「この材料を買おう」という流れだったのが、まずはスーパーのチラシを眺め、特売品と冷蔵庫の中身と相談して献立を組み立てるところから始まります。
それだけならまだ簡単で、実際には、今日は何が余るか、翌日以降にどう使うか、同じ材料でも飽きないようなレシピは……と考えることが次々出てきます。

仕事で複雑なWBSを作るときと同じような感覚でしょうか。
嫁さんを含め、世の主婦はすげぇなぁと実感し、自分は三流だったと思い知ることになりました。
ともあれ、毎日続けていれば少しずつ上達してきますし、今では肉のグラム価格をさっと見ただけで買いどきかどうか判断できるくらいにはなりました。
今後は手隙で副菜を作れるように頑張ります。
ちなみに、素麺は簡単でした(個人の感想です)。
関連ページ
「パパ・ママ日記」とは?CLINKSの育休取得率公開!
「パパ・ママ日記」のカテゴリ詳細やCLINKSの育休取得率を記事で紹介しています。
CLINKSリクルートサイト
エンジニア未経験者の積極採用を行っております。詳細はリクルートサイトをご確認ください。
在宅エンジニアリクルートサイト
在宅勤務をメインで求人をお探しのエンジニア経験者採用を行っております。詳細は、在宅エンジニアリクルートサイトをご確認ください。
CLINKSの公式SNS一覧
【公式X】 https://x.com/clinks_pr
【公式TikTok】 https://www.tiktok.com/@clinks_pr
【公式YouTube】 https://www.youtube.com/channel/UCM0imIksNT7n2Im_-WKQS4g