個人でアプリ開発はできる?必要な知識や作り方、費用感を紹介

近年ではAIの台頭により、個人でもアプリを開発しやすい環境になりました。
しかし、時間・予算・技術力といった制約もあり、アプリの完成までこぎつけられないケースやそもそもどのように始めればよいのかわからない、といった方が多いのも実情です。
一方で、適切なアプローチと効率化手法を活用することで、限られたリソースでも確実にアプリを完成させることができます。本記事では、アプリの個人開発ならではの特徴を理解し、制約を前提とした実践的な開発戦略について解説します。

個人と企業では採用できるアプローチや制約が大きく異なります。
この違いを正しく理解することで、個人でもアプリ開発を実現できるようになります。
個人開発の特徴と企業開発との違い
企業でアプリを開発する場合、豊富なリソースを活用でき、開発の判断や具体的なフローもチーム全体で決定していきます。複数のエンジニアが連携し、企画・設計・開発・テスト・運用の各工程において専門性を発揮しやすい環境と言えます。
一方、個人開発では時間・予算・技術力といったリソースに制約があり、その上すべての開発作業を自分自身で実行します。そのため、ツールを上手く使いこなしつつ、スケジュール内で開発を完了させる能力が必要です。
個人と企業でのリソースの差
企業と個人では活用できるリソースに大きな差があります。
・金銭的なリソース
企業では数百万円から数千万円規模の予算も珍しくなく、クライアントからのアプリ開発業務を受けているのであればコスト計画も立てやすいです。
個人開発の場合、用意できる予算には限界があり、0~数万円、数十万円規模が一般的でしょう。
・人的リソース
企業はチームでの幅広い開発や、必要に応じた追加要員の確保も検討することができます。
個人開発では基本的には自分ひとりで開発を行います。
・知識リソース
企業では、長年アプリ開発に携わってきたエンジニアや企画、マーケティング部門など、様々な専門知識を活用できます。
個人開発では、自分自身の知識や調査に依存するため、企業と比較すると限定的な知識の中で開発を行うことになります。
リソース面では、どうしても個人開発では企業よりも小規模にならざるを得ません。
しかし、意思決定の速さや開発方針の明確化など、個人開発が有利に働く側面もあります。
次の見出しでは、個人でアプリ開発をするためのリソース不足をどのように補うかを解説します。

限られたリソースの中で効率的にアプリ開発を進めるためには、開発手法や採用技術の選定が重要です。
ノーコードツールを活用する
プログラミング経験が少なくてもアプリ開発を行える手段です。
テキストベースのコーディングではなく、グラフィカルな画面で機能の定義や条件判定など、本格的なアプリを構築することができます。
技術的な制約を解決しながら、コスト効率と開発速度の両方を向上させられます。
個人開発規模の予算範囲であっても利用できるサービスも複数あるため、ノーコードツールとツールに合わせたアプリ設計により実用的なアプリ開発が可能です。
AIを活用する
近年、AIを活用した開発支援ツールが急速に普及しています。
ChatGPTをはじめとしたコード生成支援機能は、個人開発者の作業効率を向上させる実用的な手法としてすでに多くの開発者が活用しています。ChatGPT以外にも様々なコーディング特化AIが存在しており、日々新しい機能が追加されています。
プログラミング初心者でも、AIの支援により基本的なコード作成や問題解決のヒントを得ることができます。
また、UI設計支援ツールも個人開発において実用性を発揮しており、デザイン経験が少ない開発者でも一定の品質を保った画面設計が可能になりました。
既存リソースの活用
効率的な個人開発を実現するためには、既存のリソースを戦略的に活用することも重要です。
オープンソースプロジェクト(ソースコードが公開されているプロジェクト)やGitHubで公開されているリソースを効果的に活用することで、開発時間の大幅な短縮が可能になります。
パッケージやライブラリの選択においては、機能性だけでなく保守性やコミュニティの活発さも考慮するとよいでしょう。無料で利用できるリソースを最大限活用することで、限られた予算の中でも高品質なアプリ開発を実現できます。
個人開発における制約は避けられませんが、現実的な対応策を講じることで効率的な開発が実現できます。
そこで次章では具体的な開発の流れについて詳しく説明します。

個人でアプリ開発を成功させるためには、体系的な流れに沿って開発を進めることが重要です。
限られたリソースの中で効率的に作業を進めるため、各段階での重要なポイントを押さえた開発手順を理解しましょう。
企画
アプリの目的やコンセプト、解決したい課題を具体的に定義します。
「誰のために」「何の問題を解決するのか」を明確にし、アプリの核となる価値を決めることが重要です。
目標設定
最初のリリースで実現したい最低限の機能(MVP)を明確に定義します。
個人開発では「アプリを完成させてリリースする」こと自体を第一目標とすることが現実的です。
市場リサーチ
App StoreやGoogle Playで類似アプリを検索し、既存アプリの機能や評価を調査します。
競合アプリのレビューを分析することで、差別化ポイントを見つけることができます。
必要な機能の整理
機能を「必須機能」「あると良い機能」「将来的に追加したい機能」の3段階に分類し、優先順位を明確にします。最初のリリースでは必須機能のみに絞り込むことが効果的です。
開発方法を決める
技術的なスキルレベルや予算、開発期間を考慮して最適な開発方法を選択します。
プログラミング経験が少ない場合はノーコード・ローコードツールの活用を検討します。
公開する
App StoreやGoogle Playでの公開申請を行います。
開発者アカウントの登録が必要で、事前にアカウントを用意し、利用方法を理解しておくとスムーズです。
個人アプリ開発は段階的なアプローチで進めることで、限られたリソースの中でも確実に成果を出すことができます。各段階で適切な判断を行い、現実的な目標設定により開発を成功に導きましょう。
個人でのアプリ開発を成功に導くためには、制約を前提とした現実的な戦略が不可欠です。
時間・予算・技術力の制約を正しく把握し、効率的な開発手法を選択することで、確実にアプリを完成させることができます。ノーコードツールやAI活用による効率化、既存リソースの戦略的活用により、限られたリソースの中でも高品質なアプリ開発が実現可能です。
個人開発の成功は完璧なアプリの完成ではなく、制約の中で動作するアプリを確実に完成させることから始まります。個人の制約を理解して適切な開発アプローチをとることで、効率的なアプリ開発を実現することができるでしょう。
なお、個人で開発が難しい場合には外注の検討も有効です。
CLINKSには、アプリ専門のデザイナーが在籍しスマートフォン向けアプリを500本以上開発した実績もあるため、気にある方はぜひチェックしてみてください。

受託開発実績500本以上!スマートフォンアプリ開発についてご紹介しています。