アプリ開発初心者必見!学習準備と基礎知識を解説

「アプリ開発に興味があるけれど、何から始めたらいいか分からない」、「プログラミング未経験でもアプリ開発ができるようになるのか」などの疑問を持つ方もいるでしょう。
結論からお伝えすると、アプリ開発は適切な学習アプローチを取れば着実に習得していけるスキルです。
しかし、闇雲に学習を進めてしまうと大幅な学習効率の低下や誤った知識の習得につながる恐れもあります。正しい基礎知識やプログラミング思考、そして初心者が陥りやすい落とし穴を事前に知り、理解を深めていくことが重要です。
この記事では、アプリ開発を始める前に知っておきたい基礎知識と学習のコツを紹介します。


アプリ開発の学習を効率的に進めるためには、まず全体像を把握し、必要なスキルを整理しておくことが重要です。
アプリ開発の全体像
アプリ開発は企画から設計、実装、テスト、リリースという一連の流れで進められます。
アプリ開発と聞くとプログラムコードを書くことに注目しやすいですが、実際の開発ではユーザーのニーズを理解する企画力や、使いやすいUI/UX(ユーザーインターフェース・ユーザー体験)を設計するデザイン力も重要な要素です。
プログラミング言語においても、
・iOS向けのSwift(アップル製プログラミング言語)
・Android向けのKotlin(グーグル推奨のプログラミング言語)
・クロスプラットフォーム開発のFlutter(一つのコードで複数OS対応)
・React Native(Meta(旧Facebook)製の開発フレームワーク)
など、様々な開発環境が選択肢として存在しています。
また、ノーコード・ローコードツール(プログラミング不要や少ないコードで開発)の普及により、プログラムコードを書き連ねる従来のコーディング以外の選択肢もあります。
アプリ開発の全体像を理解して、自分にマッチした方法を選択することも非常に重要です。
詳細はこちらの記事で詳しく解説しています。
アプリ開発の方法とは?押さえておくべき基礎知識やステップを紹介
必要な基礎スキル
アプリ開発に必要なスキル多岐にわたりますが、大きく技術面と非技術面に分けられます。
技術面では、プログラミング言語の基礎知識が必要で、変数、条件分岐、繰り返し処理といった基本概念の理解が土台となります。
データベースの基本的な操作方法やAPI(外部とデータをやり取りする仕組み)の概念も、実用的なアプリを作るためには不可欠でしょう。
対して非技術面では、問題解決能力と論理的思考力が特に重要になります。
アプリ開発では予期しないエラーやバグ(プログラムの不具合)が頻繁に発生するため、原因を特定し効率的に解決する能力が必要です。
アプリ開発に必要なプログラム言語
・iPhone向けプログラム言語
Swiftは、Appleが2014年に発表したモダンなプログラミング言語で、安全性と高速性を重視した設計になっています。
直感的な文法と型推論機能により開発効率が高く、現在のiOSアプリ開発の主流となっています。
Objective-Cは、C言語にオブジェクト指向機能を追加した言語で、iOSの登場から長年使われてきた実績があります。
既存の資産や一部のシステムレベルの開発では今も使用されていますが、新規開発ではSwiftが推奨されています。
・Android向けプログラム言語
Kotlinは、2017年にGoogleが公式言語として採用した、Javaとの相互運用性を持つモダンな言語です。
null安全性や拡張関数などの機能により、より簡潔で安全なコードが書けるため、Androidアプリの新規開発では第一候補と言えます。
Javaは、Androidの初期から使用されている言語で、豊富なライブラリと安定した実行環境を提供しています。
これらの基礎知識を理解することで、初心者でも効率的にアプリ開発の学習を進め、実用的なアプリケーション開発に必要なスキルの習得が可能になります。

論理的思考、問題分解、パターン認識という3点はプログラミング思考の重要な要素となります。
論理的思考
論理的思考とは、物事を筋道立てて考え、原因と結果の関係を明確にする思考法です。
プログラミングにおいては「もしAならばB、そうでなければC」といった条件分岐の考え方が典型的な例でしょう。
この思考法の特徴は、感情や直感に頼らず、客観的な事実と論理的な推論に基づいて結論を導くことです。
「なんとなく動く」ではなく「なぜ動くのか」を明確に説明できる思考プロセスが求められます。
問題分解の考え方
問題分解とは、複雑で大きな問題を、より小さく管理しやすい部分問題に切り分ける思考アプローチです。
大きな機能を一度に実装しようとすると、どこから手をつけていいか分からず挫折の原因となってしまいます。
この思考法の核心は「一度にすべてを解決しようとしない」ことです。
大きな機能を「入力処理」「データ変換」「出力処理」のように分割して考え、一つずつ解決していくことで、着実に成果を挙げられます。
パターン認識とは何か
パターン認識とは、過去に経験した問題や解法の共通点を見つけ出し、新しい問題に既知のパターンを適用する思考法です。
プログラミングでは同じような処理パターンが頻繁に出現するため、これらを素早く認識・解決する能力が求められます。
この思考法の本質は「車輪の再発明を避ける」ことです。
「データの並び替え」「ユーザー認証」「エラーハンドリング(エラー発生時の適切な処理)」など、頻出する処理パターンを認識して適切に適用できることが重要になります。
この3つの思考パターンを理解することで、複雑なアプリ開発でも体系的にアプローチできる思考力が身につきます。

初心者がアプリ開発をする際は、遭遇しやすい学習の落とし穴を事前に理解し、対策を講じることが重要です。以下詳しく紹介します。
完璧主義による学習停滞
完璧を求めすぎることは、実際のアプリ開発時はもちろん、学習時にも停滞の原因となりやすいと言えます。
特に初心者のうちは、学習中の事柄を調べている最中に、さらなる疑問が生じてしまうことが多くあるでしょう。
学習初期段階では、エラーが発生することや理解が曖昧な部分があることを前提として受け入れることも重要です。
情報過多による混乱
インターネット上には膨大なアプリ開発関連情報があり、初心者はどの情報を信頼すべきか判断がつかないケースも珍しくありません。
特に技術の進歩が早い分野では、古い情報と新しい情報が混在し、混乱の原因となります。
まずはフレームワークやプラットフォームの公式ドキュメントを信頼できる第一の情報ソースとして捉え、不明点を補う形で関連するWebサイトなどを参考にすると良いでしょう。
完璧を求めるのではなく、現時点で理解できる範囲で信頼できる情報源から学習していくことが重要です。

具体的なアプリ完成に向けて、目標設定と計画立案の方法を体系的に理解することが成功の鍵となります。
ここでは、初心者がアプリ開発をする際に具体的に何をすべきなのか、解説していきます。
目指すアプリの明確化
アプリ開発を最後までやり切るためには明確なゴール設定が大切です。
「どのようなアプリを作りたいか」を具体的に言語化することで、必要な学習内容と期間を現実的に見積もりやすくなります。
機能面だけでなく、ターゲットユーザーや解決したい課題も含めて言語化してみましょう。
この明確化プロセスにより、開発に必要な技術スタック(開発で使用する技術の組み合わせ)が決まっていき、学習の方向性も定まります。
必要スキルの洗い出し
そのアプリを実現するために必要なスキルを体系的に整理していきます。
技術的スキルと非技術的スキルの両面から、現在の自分のレベルと目標レベルのギャップを明確化しましょう。
技術的スキルの洗い出しでは、フロントエンド(ユーザーが触れる画面部分)、バックエンド(サーバー側の処理)、インフラ(サーバーやネットワーク環境)の各領域で必要な知識を整理します。
非技術的スキルでは、UI/UXデザインの基礎、プロジェクト管理(学習であれば学習計画)、品質管理なども考慮に入れる必要があります。
学習期間の現実的設定
個人の生活スタイルと学習に投下できる時間を現実的に評価します。
過度に厳しすぎるスケジュールは挫折の原因となるため、現実的で無理のないスケジューリングが重要です。
最終目標を小さなマイルストーン(中間目標地点)に分割し、数週間程度で達成可能な中間目標を設定するとよいでしょう。
明確な目標設定と現実的な計画立案により、初心者でも着実にアプリ完成へと向かうことができます。
アプリ開発は適切な基礎知識とプログラミング思考、そして現実的な学習計画があれば効率的に習得できます。
重要なのは完璧主義に陥らず、信頼できる情報源に集中して学習を進めることです。
一方で、明確に作成したいアプリやビジネスアイデアがあり、アプリ開発を学習するよりも確実に要件通りのアプリ開発を行うことが優先されるケースもあります。
そのような場合は専門家へアプリ開発を依頼することも有効です。

受託開発実績500本以上!スマートフォンアプリ開発についてご紹介しています。