【パパ日記】つい昨日、はじめての寝返りを打ちました

2025.11.14

まるさんの前回のパパママ日記はこちら

育児で大変だと思うこと

ぱっと思いつくのは外出だと思います。
お腹が空く頃には授乳スペースのある場所にいる必要があったり、あらかじめおむつ替えができる場所の見当をつけておいたり、食事をするにもベビーカーを置ける店を選んで夫婦で交代しながら食べたり、その他もろもろ。
考えることは多いです。

あとは、どこに行ってもおじいさんやおばあさんに話しかけられます(ありがたいことですが)。
わたわたしている間に「もうこんな時間……」ということがよくあります。

育休を取得してよかったと感じること

嫁さんの負荷を軽減できたことです。
もしワンオペだったら、間違いなくパンクしていたはずです。
それに、3ヶ月間の育休で十分だと考えていましたが、実際に経験してみると、半年から1年くらいは取っても良かったのではないかとすら思います。
それくらい一人で世話をするのは大変なので、今から取得を考えている旦那さんには、可能な限り長い育休を取ることをオススメしたいです。

今月の日記

長かったようで、あっという間だった育休期間が終わり、復職しました。
自身に置き換えて想像していただきたいのですが、3ヶ月も休んでしまったら、まともに仕事ができるか不安になります。
私も毎日悪夢にうなされるほど、かなり不安な心持ちのまま復職しました。
が、意外に大丈夫でした。
むしろ、細かいところに目をやるという動作は、以前より意識できているように思います。
あとは、妻に負荷がかかりすぎないように、できるフォローをしていきます。

子どもはというと、つい昨日、はじめての寝返りを打ちました。
その瞬間を撮影しようと、寝返りそうなタイミングですぐにカメラを向けるようにしていましたが、本当に、ほんの一瞬、視線を外したときにできちゃっていました。
まあ、そういうものだよねーと自分を納得させつつ、引き続き成長を見守りたいと思います。

最後に、これから育児休業を取られる方へ。
4月から始まった新制度の関係で、育児休業給付金の支給が遅れているようで、育休開始から支給までに5ヶ月〜半年かかるケースが多発しているようです(本末転倒)。
ざっくり100万円以上は貯めておかないと立ち行かなくなるおそれがありますので、注意してください。

「パパ・ママ日記」とは?CLINKSの育休取得率公開!
「パパ・ママ日記」のカテゴリ詳細やCLINKSの育休取得率を記事で紹介しています。

CLINKSリクルートサイト
エンジニア未経験者の積極採用を行っております。詳細はリクルートサイトをご確認ください。

在宅エンジニアリクルートサイト
在宅勤務をメインで求人をお探しのエンジニア経験者採用を行っております。詳細は、在宅エンジニアリクルートサイトをご確認ください。

【公式X】 https://x.com/clinks_pr

【公式TikTok】 https://www.tiktok.com/@clinks_pr

【公式YouTube】 https://www.youtube.com/channel/UCM0imIksNT7n2Im_-WKQS4g

一覧へ戻る

TOP