未経験からITエンジニアになるには?おすすめの学習方法と面接対策

こんにちは、広報部のぴちももです。
IT業界は慢性的な人材不足が続いており、未経験からでもエンジニアとして活躍できるチャンスが広がっています。「未経験からITエンジニアになれる?」「文系出身だけど大丈夫?」「どんなスキルを学べばいいの?」など、IT業界に興味を持ちながらも、一歩踏み出せずにいる方は多いのではないでしょうか。
本記事では、未経験からITエンジニアを目指すための学習方法と、採用面接で意識すべきポイントをわかりやすく解説します!


結論から言えば、未経験・文系出身でも十分にエンジニアになることは可能です!
特に近年は、企業が「ポテンシャル採用」「未経験者研修」を重視しているため、基礎的なIT知識や学習意欲があればチャンスは大きく広がります。
実際に、文系出身や異業種から転職して活躍している人も多くいます。
未経験者に対して企業が重視するのは、学習意欲・論理的思考・チームで働く姿勢などです。
知識ゼロからでも、基礎を学び続ける姿勢があればチャンスは大きく広がります。

ITエンジニアといっても、仕事内容や必要なスキルはさまざまです。
中には専門知識や高度な経験が必要な分野もありますが、未経験からでもスタートしやすい職種も存在します。最初のキャリアとしてこうした職種に挑戦し、少しずつスキルを積み上げていくのが王道のステップです。
プログラマー
・仕事内容:システムやアプリの仕様に基づきプログラミングを行う
・未経験者におすすめの理由:学習内容と業務内容のギャップが少なく、入門ポジションとして最適
インフラエンジニア
・仕事内容:サーバー・ネットワーク・クラウドの設計・構築や運用、監視
・ポイント:基礎的なIT知識(IPアドレス、OSの種類など)からスタートできる
テストエンジニア
・仕事内容:開発されたシステムやアプリのテストを行い、不具合を発見
・特徴:プログラミング知識がなくても取り組めるため、キャリアの入口にしやすい
エンジニアとしてのキャリアスタートとして「プログラマー」「テストエンジニア」として経験を積み、その後SEやPMへステップアップする人は多く、エンジニアとしてのキャリアスタートとして未経験でも出来る業務から経験を積み、スキルアップして上流工程の業務へ進むケースもよく見られます。

エンジニアを目指す上で最初の壁になるのが「何から勉強すればいいのか」という点です。
ITの知識やスキルは幅広いですが、最初から全てを理解する必要はありません。
基本的なプログラミングやIT知識を少しずつ積み上げることが、未経験からの第一歩になります。
ここでは、未経験者が無理なく始められるおすすめの学習方法を紹介します。
1. プログラミング基礎を学ぶ
まずは「コードを書くことに慣れる」ことが重要です。
学習サイトなどで、実際にコードを書いたり学んで慣れておくとよいでしょう。
おすすめの学習サイト
初心者向け:Progate Progate公式サイト
動画で勉強したい人向け:ドットインストール ドットインストール公式サイト
実践向け:Paizaラーニング Paiza公式サイト
言語選び
Web開発:HTML(マークアップ言語)、CSS(スタイルシート言語)、JavaScript・PHP(プログラミング言語)
アプリ開発:AndroidはJava/Kotlin、iOSはSwift、Objective-C
データ・AI分野:Python
「どの言語から学ぶか迷う」場合は、求人ニーズが高いJavaやPython(職種によって異なります)がおすすめです。
2. 小さな成果物を作る
・ToDoリストアプリ
・ポートフォリオサイト
・簡単なブログシステム
面接時に「学んだことを形にできた」証拠としてアピールすることができます。
3. IT基礎知識を身につける
・OS、ネットワーク、データベースの基礎
・クラウド(AWS、Azure、GCP)に触れる
・セキュリティの基本概念
プログラミングだけでなく、IT全般の知識を幅広く理解しておくと、様々な場面で重宝します。
採用市場でも強い人材になれます。
4. 資格取得を目指す
未経験の信頼性を補うのに資格は有効です。
・ITパスポート試験:IT業界の基礎知識を証明できる
・情報セキュリティマネジメント試験:セキュリティ意識が強くなる
・基本情報技術者試験:プログラミングやアルゴリズムの基礎を体系的に理解できる
・AWS認定クラウドプラクティショナー:クラウド分野に興味がある人におすすめ

1. 学習意欲を伝える
「独学で○○のアプリを作りました」、「資格取得に向けて勉強中です」「毎日30分ずつPythonを勉強して、Webアプリを作りました」など、学習の積み重ねを具体的に伝えられると高評価に繋がります◎
2. チームワークを重視
意外と勘違いされやすいのですが、エンジニアは1人で作業するだけでなく、チームでの協力が必須です。
中途の場合は、過去の仕事やプロジェクト、新卒の場合はアルバイト、部活動、ゼミなどでも良いので、チームで成果を出した経験を伝えると良いでしょう。
3. 将来のキャリア像を話す
「まずはプログラマーとして基礎を固め、その後システムエンジニアを目指したい」「インフラの運用から入り、クラウド分野に挑戦したい」など、明確なキャリアの方向性があると、企業側も育成方針を描きやすくなります。
面接前に「今後どうなりたいのか」を明確にイメージしておきましょう。
具体的な面接の受け答えや採用や人事が見ているポイントについては、以下の記事でご紹介しています!
【新卒採用】CLINKSのWEB面接を受けてみた | よくある質問とベストな回答例 | 面接の注意点
【中途採用】CLINKSのWEB面接を受けてみた | よくある質問とベストな回答例

未経験からエンジニアを目指すときは、学習と同じくらい就職・転職活動の進め方も重要です。
1. 研修制度のある企業を選ぶ
「未経験歓迎」だけでなく、研修や教育制度が明確にある企業を優先しましょう。
安心してスキルを伸ばせます。
2. ポートフォリオで意欲をアピール
小さなアプリやWebサイトでも構いません。
成果物を示すことで、学習意欲と行動力を伝えられます。
3. 応募の幅を広げる
最初から理想の企業にこだわらず、まずはエンジニアとして経験を積める環境を選ぶのも成功への近道です。
学習+正しい企業選びを意識することで、未経験からのエンジニアデビューは確実に叶えられます。

IT業界は人材不足が続いており、未経験からでもエンジニアとして活躍できるチャンスは十分にあります。
大切なのは、基礎的な学習を続け、学んだことを形にしながら成長していく姿勢です。
面接では意欲やチームワーク、将来のキャリア像を具体的に伝えることで、採用担当者に前向きな印象を与えることができます。
CLINKSでは、社員の約80%が未経験からエンジニアとしてスタートしています。
独自の研修制度を用意しているため、文系出身や異業種からの転職でも安心して挑戦できる環境があります。
未経験からでも、あなたのエンジニアデビューをCLINKSが全力でサポートします!
この記事の執筆者

ぴちもも
2019年にCLINKS株式会社へ入社。
広報部では、主にサイト運用やコラム記事の執筆を担当。
採用関連の記事
【新卒採用】CLINKSのWEB面接を受けてみた | よくある質問とベストな回答例 | 面接の注意点
会社がどのような雰囲気で面接を行っているのか、何を聞かれるのかについてご紹介しています
【中途採用】CLINKSのWEB面接を受けてみた | よくある質問とベストな回答例
面接内容の一部公開に加え、面接官が求める受け答えのポイントや、役立つテクニックをよくある質問とその回答例と合わせてご紹介しています
CLINKS公式SNSアカウント紹介
【公式X(旧:Twitter)】
CLINKS広報担当のX(@clinks_pr)では、ブログ新着記事のお知らせや、CLINKSの取り組み、メディア掲載情報などをほぼ毎日ご紹介しています。
【公式TikTok】
CLINKSの公式TikTok(テレワークと言えばCLINKS(株)) では、CLINKSの取り組みやIT業界の魅力を発信しています。